え〜っと、もう寒くなり、みなさんそろそろインフルエンザの予防接種を終えたころだと思いますが・・・
予防接種を受けていても猛威をふるう。それがインフルエンザなんですよね。しかもこれが他のウィルスと同時襲来すると本当に恐ろしい。
インフルエンザにかかって、タミフルを飲んでも効果がなかった方に「もしも」を疑う事が出来るように、去年の我が家のこんな症例をご紹介します。
去年といってもまだ今年の話ですが、2012年1月末から2月頭までの長男。当時mixiにアップしたままの文章を今更ながらペタリと・・
・・・ここから・・・
今日再検査の結果、長男明日から幼稚園復帰できる事になりました
はぁぁぁぁぁぁぁ、長かった、たった2週間だけど外出できないって凄い辛い。
この冬は来年以降の教訓にもなりました。
皆さんくれぐれもウィルス感染しないよう、日々の予防は怠らないようにしてください。
忘れないように記録しておきます。
1月
22日夜:長男夜中に物凄く咳き込み眠れない。泣くほど辛い
23日幼稚園バスから降りると顔面蒼白。お弁当は半分以上残っている。熱はなし。
一時間後に突然39.5℃。夕方小児科受診。発熱してすぐだから検査できず解熱剤、咳止めをもらって帰宅
24日朝:熱が下がらないので再度受診。インフルエンザの検査の結果、A型陽性。
タミフルをもらって帰宅
夜:「お母さん、今ここにオバケがいるよ」などと言う。
25日朝:次男、私発熱。こりゃヤバイと思い小児科受診・・・かかりつけ医が休みのため他の病院へ。2時間弱待たされ検査の結果二人ともA型陽性。
家族3人仲良く引き篭もりタミフル生活へ・・・
夕:次男タミフルでラリっているのか喜怒哀楽が物凄く激しくてちょっと怖い。
「お”ぅぐえ”〜」のような意味不明な発音で喜怒混ざって暴走・・・怖い。大丈夫だよね・・・
夜:長男突然起き上がり全力で物探しを始める。ブツブツ言いながら寝る。
26日朝:ソファで寝ろって言ったのにちゃっかり隣で寝ていた旦那、発熱。
会社に連絡して受診。同じくインフルA型陽性。
タミフルではない吸入薬を処方され、薬局で吸収してから帰宅。
これで家族全員仲良く引き篭もり。
いや、本当に実家がすぐ近くで助かった。人様に迷惑かかるから買い物にも出かけられないから。お母様、感謝しています。
27日夕:私も次男も解熱したのに長男は朝一度下がったもののまた39.5℃。
再度受診するも原因がわからず、本人も元気があるので抗生物質をもらって帰宅。
28日、29日家族全員が回復していくのに反して長男はぐったり、食事も水分も殆どとらず、5日で1kg以上減る。
30日朝:長男の熱が下がったので、これでもう安心と思う。
夕:期待に反してまた38.5℃の熱。再度受診。
何度行っても原因がわからないという。今日はもう時間が遅いので、もし明日まだ熱が下がらなければ紹介状を書くという。
深夜:苦しそうにしているので計ると39.5℃
31日朝:今回5回目の受診。今回の状況を紹介状に書いてもらう。その足で市民病院へ。チビの世話に母にもついてきてもらう。
昼:X線、血液、粘膜、尿検査。結果待ちの間点滴を受ける。小児のため、引っかいたり暴れたりして針が外れるのを防ぐために添え木をされてぐるぐる巻きに。利き腕が使えない状態に。
検査の結果、インフルエンザの他にマイコプラズマにも同時に感染していた。結果、肺炎を起こしているという。即入院。
夕:付き添い入院しなければいけないので、次男を実家に預ける事に。病み上がりで特に私にベッタリなので、いくら長男の入院のためとはいえ心が痛む。
母に病室に残ってもらい入院準備をしに一度帰宅。
夜:長男の入院を知った旦那がテンパリ気味で面会時間ギリギリすべりこみ面会。
2月
1日点滴が効いたのか驚くほど元気になる長男。
引き篭もり生活が1週間以上続いているストレスと病気の甘えか、赤ちゃん言葉を発し、我侭三昧。
昼:母に次男を連れてきてもらい、院内のコンビニで小1時間おにぎりデート(感染症病棟のため、幼児は病棟に入れない)
夕:回診時に元気だから翌日退院許可が出る。
夜:定時に上がって来た旦那に「お父さんなんかいらない」と無理やり帰らせる長男「どうせ明日帰るんだからいいでしょ」って・・・そりゃそうだけど、心配で飛んできた父親に酷い仕打ち・・・
2日退院。点滴から開放。ようやく利き腕が自由の身に。
寂しくて頑張った次男を抱きしめて上げたいのに独占欲の塊の長男が邪魔。
早速二人で号泣の大喧嘩。うるさいけど、みんな一緒がいいね。
3日朝:頭痛、咳、発熱で私がダウン。感染症病棟にいたから何か感染していたら嫌なので、またまた母に子供たちをお願いして病院に。インフルエンザB型は陰性。念のためマイコプラズマにも有効な抗生物質を処方してもらう。
鎮痛剤を飲んでもちっとも効かない。
なんだかよくわからないうちに節分終了・・
4日朝:ちっとも頭痛がよくならないので、旦那の外出に次男も連れて行ってもらい、長男と寝て過ごす。
長男の食欲が戻ってくる。次男は相変わらず暴食気味。
5日朝:鎮痛剤乱用と昼寝でなんとか起き上がる。
昼:なんでこんな時にって感じだけど、お願いしてあったので、地鎮祭決行。
次男ベッタリ抱っこ。長男、途中で体力持たなくて号泣。旦那、長男が病み上がりなの忘れて激怒。状況悪化。なだめる身にもなって欲しい。
夕:地鎮祭、打ち合わせ、ご近所挨拶を何とかこなす。
長男がシチュー食べたいけどお父さんはカレーじゃなくちゃダメとかわけのわからない事言い出すので両方作るはめに。
頭痛の原因はストレス、肩こり、貧血あたりだろうとおもい、鉄剤飲んで体中温シップ貼って就寝。
6日朝:久々にスッキリ起きられた。
長男の体力づくりの為に「頑張ったごぼう日を買いに」と玩具を餌に近所の散歩。仮面ライダーの玩具を購入してウハウハの長男。次男の欲しいものはなかったらしく、買えず。
7日朝:再度頭痛、鎮痛剤でふんばる。
市民病院へ再検査へ。採血してから待つこと1時間・・・
数値が正常にもどったので、明日から幼稚園へ行っていいとお許しが出る。
いや、頑張った頑張った。誰が頑張ったって皆頑張ったよ。
全員インフルエンザと戦ったし、長男は辛いのも検査も入院も泣かずに頑張ったし、チビは病み上がりで寂しいのに一人でお泊り頑張ったし。
私は、外出できないの、頑張った〜
本当はお友達と会う約束もしていたし、バレンタインの特設会場見たいし、もしかしたらまだバーゲンやっていたかもしれないし、とにかくお出かけしたかったの我慢した〜
みんなまた遊んでください
・・・おしまい・・・
そんな感じで結構ハードな2週間を過ごしたので、今年はインフルエンザや感染症予防に有効だというので、家中にアロマを用意。
リビングにはアロマディフューザーで「ユーカリ、ティートリー、ローズマリー」寝室には「ライラック」。
これがどこまで有効なのかはわからないけど、隣の御宅の子供たちはRS水ぼうそう、昨日はついにマイコプラズマを発症したらしいけど、我が家は無事です。